製作終了しました。
塗装の、色合わせに着色を、4工程塗り重ねました。
天板は、見本が合板だったのですが
けやきの無垢材を、使用しました。
左が、見本です。
製作終了しました。
塗装の、色合わせに着色を、4工程塗り重ねました。
天板は、見本が合板だったのですが
けやきの無垢材を、使用しました。
左が、見本です。
山形県長井市草岡字仁府前3179で、
明日11月28日(土)から29日(日)にオープンハウスを行います。
土地面積 328坪
建物面積 64坪
価格は・・1,380万円です。
この住宅の築年数はなんと、まだ9年!!
広々としたリビングダイニングキッチン
トイレも交換しています。
「ここには住まないけど参考までに」という方大歓迎です!
ドライブがてらに是非遊びに来てみて下さい!!
きっと驚いていただけると思いますよ~ヾ(´∇`)ノ゙
お問い合わせはこちらまで・・・0224-26-2503
どうぞよろしくお願いいたします-(^-^)-
今日は、明後日売り出しの山形県長井市草岡住宅のチラシ配りです。
長井市は人口3万人くらいの市で、
私が住んでいる白石市から70kmほどの場所です。
温泉やスキー場などがあり、田園風景を走るローカル線、
遠方に続く山脈がいい味を出しています。ヾ(´∇`)ノ゙
この辺りは、鯉を飼っているお宅が多く、
今日は、意外にも住宅の半径1km以内に床屋さんを3件見つけました。
白鷹スマイルロードという看板も目にしたのですが、
そう言えばこの間、自転車の大会のコースになっていました。
写真はそのスマイルロードから一本外れた
住宅のすぐ近所の景色で、
チラシ配りをしているうちに夕方なってしまいました。
明日は、住宅の写真を載せたいと思います。
(ノ^-^)ノ
このあいだ、
飾り棚の製作を、頼まれました。
見本を預けられての制作で、型を作っています。
細かい作業が多かったので、気長に製作しました。
福島市岡部のリフォームも
断熱材(グラスウール)が入り、ようやく形になってきました。
ヾ(´∇`)ノ゙
グラスウールは、
ガラスの繊維でできていて
環境にやさしく、燃えず、腐敗もしないという優れもの。
築年数が経っている住宅は
断熱材が入っていないものも多いので、
うちではこのような大規模リフォームを機会に入れています。
リフォーム住宅は一期一会、
できる限りのベストを尽くし、
良い住宅をお届けいたします。(((((((っ・д・)っ
長さ4mの、厚み75mmです。
市場で買った、12mの木材を、3丁取りして製材してもらったものを、仕上げました。
ほぼ無節で、目のつまった柾目と、
樹齢が経っている物にしか見ることができない
笹杢のような流れのある杢が奇麗でした。
これを1m80cmに、カットして納品予定です。
※三丁取り・・三等分に切ること。
※柾目(マサメ)・・年輪に対して、ほぼ平行にカットした時に見える真っすぐな模様
※笹杢(ささもく)・・笹の葉のようにキザギザに見える年輪が特徴で、
樹齢がたっている物にしかみられない。希少価値あり。
※杢(もく)・・原木を、切った時まれに現れる特殊な模様。稀少価値あり。
木材市場で、買った、天杉です。
樹齢が、約400年たっていて年輪が細かく、とても奇麗な木口でした。
この木で、テーブルを作りたいと思います。
今回も我が家の庭からです。
これは、椎茸の原木です。
クヌギ・・だと思います。
雑木なので家の材料には使いません。
用途は主にマキ等に使い
ドングリが育ち、カブトムシとかが好む木です。
この木の切り株にドリルで椎茸の菌を植え付けます。
そうすると・・
肉厚、風味、歯ごたえに優れた
おいしい椎茸の出来上がりですヾ(´∇`)ノ゙
本来ならば、空気の良い山の中のに置いておいて育てておくもので、
基本的には住宅地等では雑菌が入って育たないそうです。
白石の空気もまだまだ捨てたものではないのかも知れません。
久しぶりの更新です。
私は先週からインフルエンザにかかり会社を休んでいました。
インフルエンザの検査はとても簡単なもので、
鼻に綿棒を入れて調べてもらうだけです。
白石市の病院は風邪をひいた人でとても混んでいます。
インフルエンザになると、薬で熱はすぐ下がるのですが、
「人にうつす可能性があるので仕事は一週間行かないで下さい。」
と病院の先生に言われます。
一週間前、うちの紅葉が綺麗な色になり写真を撮りました。
本格的に秋だな~と思っていたら
今朝見るとすでに紅葉も散っていました。
季節の変わり目はあっという間ですね・・( ̄◇ ̄)
もう冬が近づいてきます。
寒くなってくると風邪もひきやすくなってきますので、
皆さんも風邪にはくれぐれも気をつけて下さい。
今日は福島で、工事中の中古住宅のリフォームチェックです。
左上の写真は解体前、今日は右側の写真のように
奇麗に壊されていました。
この住宅は、この部分を壊さなければ、中庭の土地が有効に使えないので
思い切った決断でしたが、建物の一部を解体しています。
かなり派手に壊していますが、ここから住宅の再生が始まります。
幸い、住宅の土台は奇麗なもので
シロアリ等もいないということでした。
この現場は78坪の建物を解体、リフォームしているので
大がかりな工事なのですが、
大工さんは「やっているうちにどんどん楽しくなってきたよ。」と、
お願いした私にとって、とても嬉しい一言を言ってくれました。
2階部分には新しい材料も組まれ始めていて、
今後の仕上がりが楽しみです。
現場の住所は、福島市岡部字内川原95番5です。
興味のある方はお気軽に見学してみて下さい。
皆様、日曜日はいかがお過ごしでしたでしょうか?
昨日はうちの社長が鳩のレースで総合優勝をしたということで、
大喜びでうちに帰ってきました。
私には何のことやらさっぱりわからない世界です・・(=д=ノ)ノ
鳩のレースは皆でお金を出し合って飛ばしてもらうらしいです。
昨日は、自分の鳩舎で生まれた鳩を
御殿場(富士山の麓)~白石(約400km)の距離を飛ばし、
参加数は3900羽の中での総合優勝ということでした。(^-^)∠※
「なんで鳩飼ってるの?」
「鳩は自分の家に帰るため、一生懸命飛んで帰ってくる」
そう語る社長の言葉は熱い・・
無事生還した鳩は、今はゆっくりと鳩舎で休んでいます。
皆さんも天気の良い日に大空を眺めてみて下さい。
そこには、もしかすると、
自分の家に帰るため何100キロもの道のりを突き進む
レース鳩達の姿があるかもしれません。
遊び半分の落書きから生まれた「すみかえるくん」
新しいうちの不動産看板が届きました。ヾ(´∇`)ノ゙
これを加工した板に貼り付けて物件に立てかけます。
売物件の文字の横には、私が作った当社マスコットキャラクター
「すみかえるくん」がプリントされています。
うちは、昔からお世話になっている広告代理店に
チラシやホームページや看板のデザインをお願いしていて、
すみかえるくんを奇麗に生まれ変わらせてくれたのも
この会社の方達です。
今では恋人?奥さん?まで一緒の家に住んでいます。
これは3年前に、チラシが寂しかったので、
私がちょっと書いてみたのですが、今見るとかなり下手です。(/∇≦\)
上の写真は当時のもので、これでも7~8回書き直ししています。
薬局のあれに似ています・・
日本では、蛙には「お金が返る」や「今から帰る」という
幸せな意味合いが持たされているそうです。
しかし、このかえるは「住み替える」や、「住み家得る」等の
単なる駄洒落から名づけられています。
看板を20枚注文したので、時間がある方は探してみて下さい。
ちなみに女の子のかえるの名前は募集中です!!
最近は寒い日が続きましたが、今日は抜けるような青空です。
ヾ(´∇`)ノ゙
こんな日はどこか遠い場所まで旅に出たい気分になります。
この間、
蔵王町平沢のお店で木製カブトムシを見つけました。
杉の木で作られているらしく、
大きくて、重たくて、羽根の質感がいい味を出しています。
これ、インパクトありすぎて家の前とかに置いておくと
ご近所さんから「カブトムシの家の人」とか言われそうです・・
そういえば、私が幼稚園くらいの頃
うちの近所で遊んでくれた小学生がいて、その人がピンクの外壁の家に
住んでいたので、「ピンクの家のお兄ちゃん」と呼んでいました。
あの人は今どこで何をやっているんだろう?
カブトムシを前にすると子供の頃の思い出が甦ってきます。(´・ω・`)